森進一 歌声の底から魂の破片が零れ落ちる歌手

歌手 森進一さんの魅力について綴ります

扉を開いて行くべき歌

先日来、阿久悠さんの著書「愛すべき名歌たち -私的歌謡曲史-」と「歌謡曲の時代 歌もよう 人もよう」の2冊を読んで、阿久さんが森進一さんに提供したご自身の作品について語る言葉の数々に私は強く惹きつけられました。というのも、『冬の旅』『さらば友よ』『北の螢』などが阿久さんの作詞であることは知っていましたが、お二人の関係は一作詞家と一歌手のごく一般的な淡白な関係だと漠然と想像していたのです。ところが、阿久さんが森進一という歌手や森さんのために書かれた詞について語る言葉には時にハッとするほどの熱い思いが籠もっているように感じます。その典型的な例は1984年に紅白歌合戦で森さんが歌った『北の螢』についての発言ですが、「歌謡曲の時代 歌もよう 人もよう」の中の「林檎抄 扉を開いていくべき歌」という章にもその思いは出ているように思います。阿久さんは、次のように書いています。

 

「 思えば、森進一の歌もずいぶん書いている。それも一つ一つかなり意欲的、言いかえると肩に力の入ったものを、プロの証明として書いてきた。

 中にはそれが仇になるという人もいた。たとえば、シンプルな流し歌の傾向のものの方が歌いやすく、心にもしみるという考えである。たぶん後援者の人たちだと思うのだが、「先生のは難しい。もっと簡単なのを書いて下さい」と直訴されたことがあるのである。

 しかし、ぼくは、時代を代表する歌手は、常に扉を開いて行く責任があると感じていたので、前作と違うものを探して懸命に書いた。それが「難しい」という評判に繋がる。」

 

「難しい」と言われたという箇所は、たとえば、『さらば友よ』の

 

「 〽この次の汽車に乗り遠くへ行くと

  あのひとの肩を抱き、あいつは言った……

と、歌い出しの2行の中に既に、あいつとあのひとと俺が出てくるというものである。」

 

という場面などを指しているのかも知れませんし、激情的な姿勢で女心を歌う若手男性歌手というデビュー以後の森さんの歩みとは異なる世界観を有している阿久さんの曲の傾向を指しているのかも知れません。でも、阿久さんが、その後も「扉を開いて行くべき歌」を書き続けられて本当によかったと思います。これは当然のことで、それ以外の選択肢はないはずですけれども…。

 

 また阿久さんは次のようにも述べています。

 

「 ぼくはぼくなりに全力を尽くした思いが強いので、森進一用の作品は好きである。『冬の旅』も『さらば友よ』も、『東京物語』も『涙きらり』も『北の螢』もそれぞれ力作で自慢に思っているが、売れ行きとしてはこれらよりもやや落ちた感じのする『甘ったれ』と『林檎抄』を特に愛している。」

 

この時期(1978年10月~)の森さんが歌った曲を順番に並べると、

1.A面  東京物語(作詞:阿久悠 作曲:川口真 編曲:馬飼野康二

2.B〃  わる  (作詞:阿久悠 作曲・編曲:川口真)

3.A〃  甘ったれ(作詞:阿久悠 作曲:サルバトーレ・アダモ 編曲:川口真)

4.B〃  みんなやさしかった(作詞:阿久悠 作曲:サルバトーレ・アダモ 編曲:川口真)

5.A〃  林檎抄(作詞:阿久悠 作曲:川口真 編曲:船山基紀

6.B〃  朝日のブルース(作詞:阿久悠 作曲:川口真 編曲:船山基紀

 

上記のようにB面の作品も書き並べたのは、実際に聴いてみると、『わる』『みんなやさしかった』『朝日のブルース』と全ての曲が印象的で、その後繰返し聞き返すことになる曲だったからです。特に、『わる』『朝日のブルース』は名曲(傑作だと言いたいくらい)だと思います。また、『東京物語』は作曲の川口真氏が初めて森さんに書かれた曲で、森さんのコンサートで最後を飾るのはいつもこの曲だということですが、私はこの曲も大変好きです。『みんなやさしかった』は、歌詞が何とも印象的です。「誰も彼もやさしかった」「傷を負った心の奥をのぞいたり誰もしない」というような内容が続き、最後は「人の愛を信じながら今日まで来た 今日まで来た ただひとりでも」で終わるのです。森さんはどのような心境でこの曲のレコーディングをしたのだろう、はたしてその後ライブで歌うことがあったのだろうか、と聴きながら幾らか切ない気持ちになります。さて、阿久さんは、ご自身「特に愛している」という『甘ったれ』と『林檎抄』について次のように述べています。

 

「『甘ったれ』は、『雪が降る』の大ヒット曲を持つ歌手サルバトーレ・アダモの作曲である。(略)

 〽涙がにがい 煙草がにがい

  夢のつづき 思えばにがい……

と嘆き、

 〽愛や恋なんか どうせピエロだと

  ふざけ合う 二人 甘ったれ……

という、少し贅沢を知ったあとの、虚無の男女の歌である。

 もう一つの『林檎抄』は、昭和53(1978)年に、川口真の作曲で出した曲で、『甘ったれ』にひきつづきの発売となっている。もしかしたら、アダモに触発されたのか、詞の形式も内容もシャンソン的である。それを意識した覚えはないのだが、よく読み、よく聴いてみると、これはシャンソンだなあと思えるのである。

 〽ひとりの女が 林檎をかじりながら 私の部屋にやって来たのは

  灰色の長雨に くさくさしていた午後でした

  不幸が土産と さびしく笑いながら ホットな酒をのんでいるのは

  その昔 少しだけ 心をかわしたひとでした…… 

 この時代、ぼくが書いていた男と女は、どこか冷めて、シラけて、虚無的で、本心を明かすことに照れているようなのが多かった。時代は豊かになりかけていた。だが、それを信じてはいない。だから入ってきた女に、

 〽何にも話すなよ 何にもきかないから……

と言うのである。 」(「歌謡曲の時代 歌もよう 人もよう」)

 

『甘ったれ』も『林檎抄』も私はとても好きな曲なので始終聴いています。どちらかというと『林檎抄』の方が森さんの声質にピッタリ合っているようにも感じますが、どちらも印象的な曲であることは間違いありません。

 

阿久悠さんは2007年8月1日に「尿管ガン」のために亡くなりました。森さんはその年のうちに阿久悠さん作詞の16作品を収録した追悼アルバム「阿久悠作品集」を発売しています。そして、

「思えば、私に書いてくださった詩の1行1行すべてが、そのまま私自身の心のつぶやき、心の叫びに重なることを歌うたびに実感してきました。」(日刊スポーツ)

と語っています。また、「あらためて2人の気持ちが深いところで通い合っていたと感じている。」という森さんの言葉も同紙には掲載されています。この1年近く、阿久悠作詞の森進一さんの歌を日々聴いてきた私には、森さんが自身の心情をそのまま語っていることをしみじみ感じます。